

Activities
アイス ブレイク
夢中になって、自然に楽しめるゲームを取り入れています
SPEAKING
SPEAKING
英語で早口言葉を言ってみよう!
英語で早口言葉を言ってみよう!
英語で早口言葉を言ってみよう!
英語で早口言葉を言ってみよう!
MOVING
MOVING
オリジナルの振り付けを
考えてみよう!
WRITING
WRITING
英語でしりとりをしてみよう!
この他にもビンゴや伝言ゲーム、英語でフルーツバスケットなど、色々なアクティビティを用意しています♪
メインコンテンツ
メンバーそれぞれの個人研究テーマに沿ったコンテンツを行なっています
演劇をしたり、スピーチをしたり、絵を描いたり... 色々なコンテンツがあります♪
Rhythm Workshop
様々な国の紹介動画や歌を通して、英語独特なリズムや文化を体験するワークショップです。
このワークショップで文化や音楽、歴史に触れることが将来的に何かに興味を持つきっかけやその国を訪れたり海外の方と交流したりする機会に思い出すエピソードになってほしいと思います。
参加者/先生方の声
ワークショップに参加してくれている中高生や、関わってくださっている先生方からの声をご紹介します
参加者の声
ワークショップ後に毎回記入してもらうGEPノートからの抜粋です。




先生方の声
GEPの活動についてインタビューさせていただきました。
インタビューにご協力してくださった先生方ありがとうございました。
Q. 活動を受け入れてくださった理由を教えてください。
放課後の学習支援をしたい生徒が何人かいたのでそれを行なっていたのですがもう少し幅広く行いたいと思いそれがスタートとなりました。生徒はまだ未熟なのでこのような活動を通じて色んなもの、それこそウィンドウショッピング的に社会に、世界にこんなものがあるよということを知って、多くのことを広く浅くでもいいので体験をすることが大切だと思っています。また開かれた学校づくりをする上でも同じ地域の大学と連携をとってみようと考えました。
(藤沢市立の公立中学校 K先生)
Q. 活動がもたらす生徒の変化を感じることはありますか?
まだつかみきれてないところです。...(中略)でも、「先生ああいう機会があるならぜひ行きたい」ということはみんな言います。だからなんらかの当然いい影響は受けてることは間違いないです。具体的にもっと積み上げていき子ども達がこういうことができるようになりましたっていえるのは、1年とか2年とかかかると思います。
(私立湘南学園中学校高等学校 A先生)
Q. 今後私たちに期待してくださることを教えてください。
映像などを見ることができているのは楽しんでいるかなと思います。海外の映像をみると興味を持っているように感じるので英語だけでなく海外の文化についても学んでほしいと思います。また、違うクラスの子同士が参加しているのでワークショップを通じてお互いのことを知ったり、友達への接し方など心の成⻑の場にもなってほしい
です。
(藤沢私立の公立中学校 M先生)